【 新第三紀・中新世 ~ ピアセンジアン 】
● 上記「「新第三紀・中新世 ~ ピアセンジアン」」の目次の「PSIリスト、PSIポイント」により、全体を見て「PSIライン」を頭の中にイメージし、上記「現代」の位置を想像してみてください。
・
地質時代区分表 (簡易版)『 Google 』
・
地質時代区分表 (詳細)『ウィキペディア(Wikipedia)』
区分表
以下の区分表の時代名については日本地質学会発行のICS2018/07版[1]に準拠している。同資料の年代は ペルム紀、三畳紀、白亜紀及び先カンブリア代を除き、A Geologic Time Scale 2012[2] による。ペルム紀、三畳紀、白亜紀については、それぞれの時代を取り扱う国際層序委員会の小委員会による。 地質系統・年代の日本語記述については日本地質学会の「国際年代層序表 v2018/07」[3]を参照。
・
先カンブリア時代 (参考資料)『ウィキペディア(Wikipedia)』
・ 先カンブリア時代(せんカンブリアじだい、Precambrian (age))とは、地球が誕生した約46億年前以降、肉眼で見える大きさで硬い殻を持った生物の化石が初めて産出する5億4,100万年前以前の期間(約40億年)を指す地質時代であり、冥王代、太古代、原生代の三つに分け、これらの時代区分は生物の進化史を元にしている。
・ かつて古生代最初のカンブリア紀に先立つ期間は一括して先カンブリア紀 (Precambrian period)と呼ばれていた。その後研究が進み累代および代が設定されたため、現在では使われなくなった。
・ 先カンブリア代 (Precambrian eon(s)) とも呼ばれる。また、古生代、中生代、新生代を表す顕生代に対して、隠生代 [注釈 1](Cryptozoic eon(s)) と呼ぶ。
・ 先カンブリア時代に関しては詳しいことがあまり分かっておらず、現在知られていることもほとんどはここ数十年で解明されてきたことである。
【 個々の項目の内容を深める 】
● 地質時代区分表 (詳細)
・
地質時代区分表 (詳細)『ウィキペディア(Wikipedia)』
以下の区分表の時代名については日本地質学会発行のICS2018/07版[1]に準拠している。同資料の年代は ペルム紀、三畳紀、白亜紀及び先カンブリア代を除き、A Geologic Time Scale 2012[2] による。ペルム紀、三畳紀、白亜紀については、それぞれの時代を取り扱う国際層序委員会の小委員会による
● 新第三紀 2303万年前から
・
新第三紀『ウィキペディア(Wikipedia)』
新第三紀(しんだいさんき、Neogene period)は、地質時代の区分の一つで、2,303万年前から258万年前までの時代を指す[1]。新生代の第2の紀であり、古第三紀から続き、第四紀へ繋がる。
新第三紀はさらに、中新世・鮮新世の2つに時代区分される。
● 中新世(Miocene) 2303万年前から
・
中新世『ウィキペディア(Wikipedia)』
中新世(ちゅうしんせい、Miocene)は、地質時代の一つであり、約2,300万年前から約500万年前までの期間。新生代の第四の時代。
● アキタニアン 23.03 = 2303万年前
・
アキタニアン『ウィキペディア(Wikipedia)』
アキタニアン(Aquitanian、アクィタニア期)は、中新世の時代区分の一つ。23.03百万年前〜20.44百万年前[1]の期間を指す。一つ前はチャッティアン(漸新世)。次はバーディガリアン。名称はフランス南西部にあるアキテーヌのラテン語名に由来する
● バーディガリアン 20.44 = 2044万年前
・
バーディガリアン『ウィキペディア(Wikipedia)』
バーディガリアン(Burdigalian、ブルディガラ期)は中新世の時代区分の一つ。20.44百万年前〜15.97百万年前[1]の期間を指す。一つ前はアキタニアン。次はランギアン。名称はフランス南西部にあるワインで有名なボルドーのラテン語名に由来する。
● ランギアン 15.97 = 1597万年前
・
ランギアン『ウィキペディア(Wikipedia)』
ランギアン(Langhian、ランゲ期)は、中新世の時代区分の一つ。15.97百万年前〜13.82百万年前[1]までの期間を指す。一つ前はバーディガリアン。次はサーラバリアン。名称は北イタリアのランゲ(ランガ)に由来する。付近は世界遺産のピエモンテのブドウ畑の景観:ランゲ=ロエーロとモンフェッラートにも指定されている
● サーラバリアン 13.82 = 1382万年前
・
サーラバリアン『ウィキペディア(Wikipedia)』
サーラバリアン(Serravallian、セラヴァッレ期)は、中新世の時代区分の一つ。1382万年前 - 1162万年前[1]までの期間を指す。一つ前はランギアン。次はトートニアン。名称は北イタリアのセッラヴァッレ・スクリーヴィアを構成するセッラヴァッレに由来する。
● トートニアン 11.63 = 1163万年前
・
トートニアン『ウィキペディア(Wikipedia)』
トートニアン(Tortonian、トルトーナ期)は、中新世の時代区分の一つ。1163万年前 - 724.6万年前[1]までの期間を指す。一つ前はサーラバリアン。次はメッシニアン。名称は北イタリアのトルトーナに由来する。
● メッシニアン 7.246 = 7246万年前
・
メッシニアン『ウィキペディア(Wikipedia)』
メッシニアン(Messinian、メッシーナ期)は、中新世末期を示す時代区分。724.6万年前 - 533.3万年前[1]の間。一つ前はトートニアン。次は鮮新世のザンクリアン
● 鮮新世(Pliocene) 533万3000年前から
・
鮮新世『ウィキペディア(Wikipedia)』
鮮新世(せんしんせい、Pliocene)は地質時代の一つであり、約500万年前から約258万年前までの期間。新生代の第五の時代。新第三紀の第二の世であり、最後の世。
パナマ地峡が形成され、ヒマラヤ山脈の上昇が激しくなった
● ザンクリアン 5.333 = 533万3000年前
・
ザンクリアン『ウィキペディア(Wikipedia)』
ザンクリアン(Zanclean、ザンクラ期)は鮮新世の時代区分の一つ。5.333百万年前〜3.600百万年前[1]までの期間を指し、鮮新世前期に位置づけられている。由来はイタリアにあった古代の植民都市、「ザンクル(Zancle (古代ギリシャ語 Ζάγκλη))」から。一つ前にメッシニアン(中新世)次にピアセンジアン。
● ピアセンジアン 3.6 = 360万年前
・
ピアセンジアン『ウィキペディア(Wikipedia)』
ピアセンジアン(Piacenzian、ピアチェンツァ期)は、鮮新世の地質時代区分の一つで、3.600百万年前〜2.588百万年前[1]までの期間を指す。前はザンクリアン。次はジェラシアン。
かつては、鮮新世中期に位置づけられていたが、2009年6月の国際地質科学連合(IUGS)による勧告により、ジェラシアンが第四紀更新世前期に移動したため、鮮新世後期に定義された[2]。名称は北イタリアのピアチェンツァに由来する。